寒い季節、朝起きてカーテンを開けると窓ガラスに発生している水滴。
こういったガラス面に水滴が発生する現象を「結露」といいます。
今回は結露による弊害と対策についてご紹介していきます。

結露が発生する原因とは?
結露が発生する原因は、「飽和水蒸気量」と「室内外の温度差」の2点で説明します。
飽和水蒸気量
ある温度において、空気中に含むことができる水蒸気量を「飽和水蒸気量」といいます。「飽和水蒸気量」は、温度によって変化しますが、暖かい空気が冷える温度変化によって室内温度の「飽和水蒸気量」を超えてしまうと結露が発生します。
室内と外気の温度差
冬場の窓まわりについて想像してみましょう。冬場の室内で暖かくなった空気が、外気を通して冷えている窓まわりに触れた際、暖かい空気に含まれていた多めの水蒸気量は、冷えた空気となった瞬間、含まれていた水蒸気が含み切れなくなり、水滴として現れるのです。窓ガラスは室内外の温度差が大きいため、影響を受けやすく、家庭内でとても結露が発生しやすい場所になるのはこのような理由なのです。
結露が発生しやすい条件・場所とは
結露の種類
「結露」には種類があることをご存知でしょうか。結露は発生する場所によって分類されます。その名も「表面結露」と「内部結露」になります。
「表面結露」は窓ガラスやサッシに発生する結露となり、「内部結露」は建物の壁内部に侵入する水蒸気によって発生するものになります。
家の中で結露が発生しやすい場所
では、結露はどんなところに発生しやすいのでしょうか?
結露が発生しやすい箇所としては、室内外の温度差が大きい所、空気の入れ替わりが少ない湿気の多い所などが挙げられます。こういった性質を踏まえ、家庭内での「表面結露」については、窓ガラス、押し入れ・クローゼットの内側、家具の裏側などが挙げられます。また、同様に「内部結露」については、木材や断熱材、布団の中側などが挙げられます。
また、窓にクローズアップして結露が発生しやすい所を確認すると、窓ガラスだけでなく、サッシ部分にまで結露が発生していることが確認できます。これはサッシの多くが熱を伝えやすいアルミ素材で構成されているため、温度変化の影響を受けやすく、結露が発生しやすい箇所になっているのです。
結露を放置しているとどうなるの?
窓ガラスに結露が発生し、その水滴をぬれたまま放置してしまうと、どうなるでしょうか。
カビやダニが繁殖する原因になる
まずは、窓枠・壁紙・カーテン・壁などにカビが発生する可能性が考えられます。また、その窓枠からあふれ出した水滴は、床材(木材等)の劣化を早める可能性も考えられます。

窓ガラス、窓枠に黒いブツブツが斑点上に発生していたら、「黒カビ」の可能性が高いです。「黒カビ」は、結露の多いところ、適度な温度・湿度と汚れがあるところに繁殖し、「白カビ」などの他のカビとは違い、根を張って素材の奥深くに入り込むのが特徴です。
また、喘息・アレルギーの原因になるともいわれ、とにかく増やさないことが重要になります。窓周りに黒カビが発生し、その窓を開け閉めすると、そのたびに部屋中、黒カビが舞い散ることになります。
住宅に対して悪影響が出る
結露をそのまま放置すると、カビ・ダニの繁殖はもちろん、壁紙・壁・床(フローリング)の腐食につながることも考えられます。
特に家の土台・柱などに木材が多く使用されている木造住宅は、結露から派生した水分を木材が吸収したままの状態が続いた場合、その木材が非常にもろくなり、家の寿命を縮めてしまいます。
一方、マンションにおいても油断はできません。マンションは気密性に優れているため、中間住戸の場合、熱の出入り口は住戸の向き、部屋によって状況は様々ですが、窓の部分が多くを占めます。そのため、結露の発生個所としては窓ガラス、サッシ部分に集中し、放置された結露は大量の水分となり、サッシの劣化を早めることになります。
結露でカビが出来てしまったら
ここまで見てきたように、結露を原因として発生するカビは、住む人の健康、家そのものへの悪影響をもたらします。根を張って繁殖する黒カビを発生させないことが、一番の対策になります。
発生してしまった窓周りの黒カビの退治方法!
1) 黒カビが発生した箇所に、中性洗剤(食器洗い用洗剤をうすめたものなど)を吹き付け5分ほど放置し、ぬれ雑巾でしっかりふきとる
2) 1)の手順で汚れが取り切れない場合、黒カビが発生している箇所に水にぬらしたキッチンペーパーを貼り、その上から塩素系カビ取り剤(「カビキラー」等)を吹きかけ、20分程放置し、新たらしいキッチンペーパーでしっかりふきとる。
※使用するカビ取り剤の使用上の注意事項をよく読みご使用下さい
一度発生してしまった黒カビは、表面の掃除をしても、奥深く張った根から繁殖を繰り返し、また、根から断絶するには 2)のように掃除に手間がかかるため、黒カビ自体を発生させない予防が大切になります。
日頃から対策!結露を防止する10の方法
結露を餌とする黒カビを発生させない予防策としては【窓での工夫】として5つ、【部屋全体での工夫】として5つの方法が考えられます。
【窓での工夫】
1.窓ガラスを交換・追加する(複層ガラス・真空ガラス・二重サッシ)
2.結露防止シートを貼る
3.結露防止スプレーを吹きかける
4.結露吸水テープ(結露吸着テープ)
5.食器用洗剤で窓を拭いておく
【部屋全体での工夫】
1.除湿器で部屋の湿度を下げる
2.部屋の換気をする
3.室温を高くしすぎない
4.水槽・観葉植物の置き場を変える
5.壁に珪藻土を塗る
【部屋全体での工夫】日頃から対策!結露を防止する3つの方法
1.除湿器で部屋の湿度を下げる
一般的には梅雨から夏の湿度が上がる時期に多く利用される除湿器ですが、湿気を吸着するデシカント(ゼオライト)方式の除湿器は結露対策に向いています。除湿を目的としたコンプレッサー方式の除湿器と異なり、デシカント方式の除湿器は湿度そのものを下げる効果を期待できますが、ランニングコストがかかり、外気の湿度に合わせるため、特に冬の時期、乾燥しすぎてしまうという難点があります。
2.部屋の換気をする
室内外の温度差が大きく、湿度が高いところに発生しやすい結露ですが、このような状況を避けるためには、室内外の温度差を小さく、湿度を上げない室内環境を維持する必要があります。
大変そうに思いますが、方法は簡単。日頃から換気を実施するだけです。この換気によって、結露がしにくい室内環境にすることが可能です。冬の時期の換気方法も気になりますよね。
3.室温を高くしすぎない
最初にお伝えしたように、室内外の気温差が大きいと結露発生する原因となります。冬場、外気との温度差を小さくするために、室内で使用する暖房で室温を上げすぎないようにしましょう。エアコンであれば設定温度は20℃程度が理想です。
まとめ
結露対策は、黒カビを発生させない予防策、喘息・アレルギー対策の一部ともなります。
結露対策をして備えましょう!
コメント