少しのお気に入りだけを持つシンプルな暮らしに憧れるけれど、ものが減らせないとお悩みの方も多いのでは?ものを減らすためのコツを今回お話ししていきます。

必要・不要を見極めて手放すことから始めよう

まずは、ものを「いる」「いらない」で分類。「いらない」ものを手放してから、「いる」ものを整理しながら収納することが大切です。その手順に沿っていらないものを手放していくと、少しずつ片付けられるようになっていきます。

その頃、ほんの少しのお気に入りだけと暮らすミニマリスト、日々持ち物を見直し、少数精鋭のものとの暮らしを続けてみましょう。
ものの手放し方のコツ
ものを手放すためのコツ3つお話ししていきます。
ものを手放すコツ1:小さな範囲から、少しずつ進める

広い範囲のリビングやキッチンのものから処分しようとすると疲れたり飽きたりしてやりきれないことも多くあります。
自分のものだけがある小さな範囲を一つずつ片付けていく方法。化粧ポーチや財布の中、インナー類の引き出しの中から始め、バッグ、クローゼット…と範囲を広げるのがポイントです。

広い範囲を一気に片付けるのはハードルが高く『小さな範囲を少しずつ』のやり方に変え、一日で終わらせようとせず、時間がかかってもいいから毎日進めていくと、少しずつクリアしていくことができます。
ものを手放すコツ2: 捨てるものではなく、残したいお気に入りを選ぶ

一つひとつのものと向き合い「本当に必要?好き?大切?」と、自分の心と対話して手放してみましょう。その中で流行や人の目を気にして手に入れてきたものにも気づき、反対に自分の好きなものが明確になっていくことも。
棚やクローゼットからものを全部出して分類し、捨てるものを探すことはしません。残したい「お気に入り」から手に取っていきます。
「最初に選ぶのは『好き・お気に入り』の感情が湧くもの。次に、お気に入りではないけれど、必ず使う必要なもの、またはどうしても捨てられないもの。そこで手に取らなかった残りがいらないものだと判断できます。この方法を続けて、本当に大切、かつ本当に必要なものは、思っている以上に少ないかもしれません。
ものを手放すコツ3: 迷うものも、思い切ってひとつ手放してみる
長い間手放す決断ができずにしまいこんでいた昔、手にしたハイブランドのバッグや腕時計。かつてバイト代やお年玉からコツコツ貯めてきたお金を全額はたいて手にしたこともあり、使わなくなっても「せっかく買ったのに」という思いに縛られしてられない・・・ということもあります。
それでも思い切って手放した結果はというと…。
「潔く捨ててみたら、今まで感じたことがない爽快感を味わう私がいました。ただ、捨てるときの罪悪感や恐怖はとても大きかったので、『これからは本当に必要なものだけを最小限の量だけ持つようにしよう』と誓いました
その後、ベッドやソファ、ダイニングテーブルと椅子のセットも処分しためいさん。外国製の大型家具だったため、回収に加えて解体の費用もかかってしまいましたが、手放した後は驚くほど部屋が広く感じられ心地よく過ごせるように。そうした家具はなくても大丈夫だとわかった今では、ふとんやローテーブルでの生活に落ち着いています。
ものを手放せば維持・管理から解放され、片付けも楽に
ものや情報が溢れ、物欲が刺激されがちな現在。「ものは持てば持つほど、その数だけ維持・管理することになる」ことを覚えておきましょう。
もの自体はいずれ劣化し、汚れたり壊れたりします。そして使ってそのままにすれば、その場所は散らかったままです。また、ものは日々増える一方なので、定期的に見直さないと収納場所がなくなってしまいます。家事や仕事、子育てをしながら、手入れや片付け、見直しもしなければならないなら、ものを減らしてすっきりした家を保つようにしたほうが楽になれます。
真剣にものと向き合っていくと『こんなにものは必要ないかも』と気づけ、自分自身の内側も整理されていくので、本当に必要なものや好きなものもわかってきます。厳選されたものだけになると、片付く家に変化していきます
多くのものに振り回されず、身軽に暮らしたい。そんな方は、めいさんのように少しずつ持ち物と向き合い、不要なものを手放すことから始めてみませんか。
コメント