使いやすいキッチンとは?

キッチン

キッチンは毎日使う場所だからこそ、使い勝手にはこだわりたいものですよね。
キッチンレイアウトや配置を工夫するだけで、使いやすいキッチンとなります。

「でもどう配置するのがいいの?」
そう思う方に向けて、今回は使いやすいキッチンレイアウトについて解説していきます。

1.使いやすいキッチンレイアウトの基本

使いやすいキッチンを実現するには、レイアウトや配置をしっかり考えておく必要があります。まずは、使いやすいキッチンレイアウトの基本を見ていきましょう。

1-1.調理の流れを考えた配置にする

調理の流れを考えると、冷蔵庫から食材を取り出す、洗う、刻む、加熱調理、配膳するという一連の流れになります。

また食事後は食器を下げて、食器を洗い、食器棚に戻すという流れです。つまり、右利きの人の場合は、上の図のように冷蔵庫、シンク、調理台、コンロを右回りに配置するのが基本となります。左利きの人は左回りに配置するとよいでしょう。

1-2.キッチンの「ワークトライアングル」を意識する

使いやすいキッチンレイアウトにするために「ワークトライアングル」という考え方があります。

ワークトライアングルとは、「シンク」「加熱調理機器」「冷蔵庫」の3点を結んだ三角形のこと。キッチンの作業効率を上げるには、この三角形の各辺の距離が適切であることがポイントとなります。

三辺の合計は360cm~600cmがよいとされています。

1-3.十分な通路幅を確保する

キッチンの通路幅は1人で利用するならば90cm程度、2人で利用することを考えている場合は1m20cm程度の幅を確保しましょう。キッチン内では動きが出るので、使いやすいレイアウトのためにはこれくらいの通路幅が必要になります。

またキッチンの高さはキッチンを最もよく利用する方の身長で計算するとよいでしょう。最適なキッチンの高さは以下の計算式が目安になります。

カウンターの高さ=身長÷2+5 cm(160cmの場合は160÷2+5=85cmが目安です)

2.キッチンの向きと空間を考える

キッチンレイアウトを考えるためには、まずはキッチンの向きと空間を選ぶ必要があります。

2-1.壁付け型or対面型

キッチンは大きく分けると「壁付け型」「対面型」の2種類になります。

壁付け型

壁付け型はキッチンスペースをコンパクトにできる分、リビングダイニングの広さを確保できます。LDKを広くしたい場合、壁付け型を検討するとよいでしょう。

壁に向かって作業するので、調理中は集中したい方にもおすすめです。窓を設置すれば、景色を眺めながら調理することもできます。裏を返せば家族とコミュニケーションが取りにくくなるので、家族の様子が気になる場合は、L字の壁付け型にするのもおすすめです。

また、壁付け型は食器棚と冷蔵庫を横に並べた形に配置することが多く、作業動線が横に長くなりやすいのがデメリット。リビングダイニングがキッチンの後ろにある間取りの場合、キッチンが丸見えになるため、人によっては気になるかもしれません。

対面型

対面型はリビングダイニングの方を向いて作業するため、調理中でも家族とコミュニケーションが取りやすくなり、小さな子どもがいる家庭にも適しています。背面に大容量の収納を作れるため、ワークトライアングルが作りやすいのもメリットです。アイランドキッチンなど、部屋の主役となるようなレイアウトにすれば、インテリアとしても活用できます。

ただし、対面型を実現するにはLDKにある程度の広さが必要です。換気扇を回しても調理中の臭いや音が広がりやすいのも、デメリットになります。またワークトップがフルフラットなタイプはおしゃれに見える反面、作業中の手元が丸見えになることもあり、人によっては気になるかもしれません。

2-2.独立空間orオープン/セミオープン

キッチンを独立空間に設置するのか、それともオープン(セミオープン)にするのかも決めましょう。

独立空間

キッチンが独立した部屋に設けられており、昔はよく見られたタイプです。作業に集中できるので、料理好きの方に適しています。壁面が多いことから収納スペースを設けやすく、食材や家電をたくさん持っていても、無理なく収納できるでしょう。また壁付け型でもワークトライアングルが作りやすく、作業効率が上がります。

調理中の臭いはキッチン内にとどまるので、リビングダイニングに臭いが広がる心配も不要です。その反面、調理中の熱気がこもりやすく、リビングからの冷暖房が効きにくいことも予想されるため、暑さ寒さ対策が欠かせません。配膳や下膳の動線が長くなるのもデメリットです。

オープン/セミオープン

オープンまたはセミオープンタイプはその名の通り開放的で、リビングにいる家族ともコミュニケーションが取りやすい構造です。リビングにあるエアコンのおかげで、快適な室温の中で調理できます。ダイニングまでの動線が短く、配膳や下膳もスムーズです。

ただし、調理中の臭いが広がりやすい点と、リビングからキッチンが見えやすいので整理整頓が欠かせない点が注意点となります。

3.主なキッチンレイアウト6種類の特徴

6種類のキッチンレイアウト

代表的なキッチンレイアウトとしては、上の図の6種類があります。それぞれのレイアウトにメリットとデメリットがありますので、それらを理解した上で、ご自宅にあったキッチンレイアウトを取り入れるとよいでしょう。

  • 壁付けI型
  • L型
  • コの字型(U字型)
  • Ⅱ型
  • アイランド型
  • ペニンシュラ型

5.まとめ

本当に使いやすいキッチンにするには、キッチンのタイプだけを考えるのではなく、調理の流れを考えた配置が重要になります。そのためには、ワークトライアングルや通路幅、冷蔵庫、食器棚の配置も考慮しなくてはなりません。またそれぞれのタイプによって必要な広さも変わってくるため、お住まいのLDKの広さに適しているか考えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました